
前回の投稿よりだいぶ時間が空いてしまいました。
皆様、コロナの影響はございませんでしたでしょうか。
弓道に復帰をされた方も多いかと存じます。今後も感染予防につとめ、弓の勘を取り戻していきましょう。
I’ve had a lot of free time since my last post.
Didn’t everyone have the influence of COVID-19?
I think that many people have returned to Kyudo. Let’s continue to prevent infections and regain the intuition of the Kyudo.
今回は群馬県、高橋宗高弓具店さんの巻藁射礼用竹矢をご紹介させて頂きます。
This time, I would like to introduce the bamboo arrow for Makiwara-reisha from Takahashi Munetaka store in Gunma prefecture.
とても美しいですね。こちらの商品は角矢尻。在庫や価格等は直接店舗にご確認下さい。
It’s very beautiful. This product is Tsuno-yajiri(water buffalo’s horn). Please contact the store directly for inventory and prices.
また、高橋宗高弓具店さんの矧糸コーティングは矢羽がどれだけボロボロになる程使っても矧糸がほつれてこないので有名ですね。
頑丈で、長く使える弓具はとても信頼でき、愛着が沸きますね。
In addition, the Takahashi Munetaka store’s Hagi-ito coating is famous because it doesn’t fray even if it’s used to such an extent that the feather becomes tattered.
Long-lasting Kyugu are very reliable and attached.
高橋宗高弓具店さんよりメッセージも頂いております。Message from Takahashi Munetaka store.
コロナ渦で大変な状況ですが、自粛があまりにも長続きすると弓道に対する意欲や情熱が冷めてしまうという声も聞こえてきます。
ただでさえ若年人口が減りつつある中、弓道の未来を担う弓道家が少しでも増えるように、弓に携わる全ての方が弓道を盛り立てて行っていただきたいと思います。
It’s a difficult situation because of COVID-19. I have heard that if the self-restraint is too long, the desire and passion of Kyudo players will diminish.
The youth population is still declining, so I want everyone involved with Kyudo to enjoy Kyudo and please increase the number of Kyudo players who will be the future of Kyudo.
私自身、このコロナがここまで世界的な問題になるとは思ってもいませんでした。
様々な制約がある中ではありますが、引き続きがんばっていきましょう!
高橋宗高弓具店さん、ありがとうございました!
I never thought that this COVID-19 would become such a global problem.
Although there are various restrictions, let’s continue to do our best!
高橋宗高弓具店ブログblog https://gunmatakahashikyuguten.com/
Instagram https://gunmatakahashikyuguten.com/instagram/
Twitter https://mobile.twitter.com/munetakakuugu
※KYUDO JOURNALでは引き続き様々な弓道に関連する情報を募集しています。
身近なニュースからおすすめ弓具、弓道場情報等、お待ちしております。
*KYUDO JOURNAL is continuously looking for various Kyudo information related. Please contact us.
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。