弓道ジャーナル半周年記念とお知らせ Kyudo Journal Half Anniversary

いつも弓道ジャーナルをご覧頂き誠にありがとうございます。
弓道ジャーナルがスタートして今日でちょうど半年が経ちました。
弓道ジャーナルに載せる情報は編集長がSNSを中心に様々な地域・国の弓道連盟等のHPを見て、それぞれから了承を得た後に掲載をしてきました。
Thank you for always looking at the Kyudo journal.
Just half a year has passed since the launch of this year.
The information in the Kyudo journal has been posted after the editor chief looks at the websites of Kyudo federations in various regions and countries, focusing on SNS, after obtaining approval from each.


日本国内を始め、国を超えた交流も生まれて個人的にもとても有意義な時間を過ごしてきました。
ただ、現状で弓道ジャーナルの更新スピードはお世辞にも頻繁とは言えず、歯痒い状態が続いています。
助手の助六くんも手伝ってくれては居ますが、寝てばかりいるのであまり戦力になりません。
Exchanges across countries as well as in Japan have also been born and I have spent a very meaningful time personally.
However, at present the updating speed of the archery journal can not be said to be frequent.
Assistant Sukeroku, He is always sleeping so can not count on it.

そこで、弓道ジャーナルをもっと面白くする為に皆さんの力を貸してください。
編集長も今まで通り情報収集を行いますが、日本国内や、国外の弓道連盟加盟国・非加盟国問わず情報提供者を改めて募集します。
Therefore, please lend your help to make the Kyudo journal more interesting.
I will continue to collect information as before, but I will recruit information providers in Japan and abroad, whether or not it is a member of the Kyudo Federation or non-member countries.

皆さんが所属している弓道クラブや地域、国で起きた弓道に関連する出来事があった時に、連絡をくれる人がいればいいなと思っています。
大会、道場の紹介、演武や弓道教室といった身近な事柄でも。協力者が多ければ多いほど、新鮮な弓道のニュースが世界中に発信出来ると思います。
I think it would be nice to have someone to contact me when there is an event related to Kyudo that happened in your Kyudo club, region, or country to which you belong.
Even familiar things such as tournaments, introductions to dojos, Kyudo experience class. The more collaborators, the more I think we can send fresh Kyudo news to the world.

ただ、全日本弓道連盟や国際弓道連盟が主催した行事ではない事に限定させて頂きます。連盟が主催の行事は連盟のHPに掲載されるので、弓道ジャーナルで載せる意味がない為です。
弓道ジャーナルに載るニュースはあくまでも身近なものであってほしいなと思います。
However, it is limited to the event that it is not an event sponsored by the All Japan Kyudo Federation or the IKYF. Events sponsored by the Federation will be posted on the Federation’s website, so there is no point in putting it in the Kyudo journal.
I think that the news on the Kyudo journal should be familiar news.

・弓道ジャーナルのお問い合わせフォーム Inquiry form http://www.kyudojournal.com/?page_id=27
・直接メール Send Email info@kyudojournal.com 
・Facebookメッセンジャー Facebook messanger https://www.facebook.com/pg/kyudojournal
上記のどちらからでも構いません。
Fine to use anyone.

皆さんからの情報をお待ちしています。
弓道界が今よりもっと楽しくなりますように。
Looking forward to hearing from you.
I hope Kyudo world will become even more fun.

弓道ジャーナル編集長/弓道写真家 奥野浩次
Koji Okuno  Kyudo Journal Editer chief/ Kyudo Photographer

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る
Translate »